月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (今月のことば) | 知財経営支援モデル地域創出事業 | 日本弁理士会副会長 高田 大輔 | 1 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 小澤 壯夫 | 3 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 令和7年春の叙勲・褒章受章者 | 叙勲・褒章受章者の横顔 | 菅 直人、吉田 稔、金本 哲男、清水 節、小池 勇三、南 孝一、吉水 純子、尾崎 隆弘 | 5 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 服部健一自叙伝 | 会員・米国弁護士 服部 健一 | 15 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 私のキャリアと裁判官から見た知的財産権の世界 | 弁護士・元知的財産高等裁判所長 設樂 隆一 | 36 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 運ばれた人生で72年 | 会員・弁護士・元知的財産高等裁判所長 清水 節 | 45 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 知的財産法を通じての出会いとつながり | 弁護士・元知的財産高等裁判所判事 三村 量一 | 54 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 知財高裁創設20年と共に歩んだ知財の世界で感じたこと | 会員・弁護士・前知的財産高等裁判所長 大鷹 一郎 | 65 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 私の半生―知財楽しむ者をめざして | 弁護士 末吉 亙 | 74 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 知的財産戦略:実践と研究と政策 | 東京科学大学副学長(東京大学客員教授) 渡部 俊也 | 85 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | <知財関係者の自叙伝Part2>(紹介) | 越境的人生 | 早稲田大学教授 鈴木 將文 | 102 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 医薬品分野における特許発明の実施をすることができなかった期間について | 台湾弁理士、中国弁理士資格 鄭 名杰 | 110 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 特許権に基づく差止請求権と属地主義の原則 | 弁護士 大須賀 滋 | 114 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 特許庁の「審・判決調査員」による経験談-弁理士の一時期における貴重な経験、兼業も可能- | 会員・特許庁審判部審判課 審・判決調査員 大竹 夕香子 | 124 | 2025年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | 弁理士として30有余年 | 日本弁理士会副会長 高松 俊雄 | 1 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 小谷 昌崇 | 4 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <求められる弁理士像>(論考) | 求められる弁理士像~企業の経営戦略と知財の融合を行うビジネスアーキテクト~ | 会員 林 力一 | 7 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <求められる弁理士像>(論考) | ディープテック・スタートアップの良きパートナーとして | 会員 澤井 周 | 18 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 非公開特許制度の指針案(あるいは「特許出願非公開制度の指針」)に関する調査及び研究 | 令和5年度特許委員会第1部会 | 32 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | メタバース空間における発明実施の問題点 | 令和5年度特許委員会第3部会 第1チーム | 40 | 2025年 06月 | PDFで見る |