「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

  1. 「月刊パテント」は2002年1月号から、「別冊パテント」は第20号(2018年9月発行)から検索することができます。
    なお、両誌とも記事の本文は、著者から了承を得たもののみを掲載しております。
  2. 別冊パテントについては、フリーワードとして号数(例えば、20号)を入力することで検索ができます。
  3. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに、発行月の2ヵ月後の月初め頃(例えば、2018年12月に発行された別冊パテントは、2019年2月初め頃)に掲載されます。
  4. 機種依存文字(○囲み数字、ローマ数字、JIS第一水準外の人名漢字等)は汎用のものに置き換えて表記しています。
  5. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに編集著作物としての著作権は日本弁理士会に帰属します。
  6. 「月刊パテント」及び「別冊パテント」の掲載記事は、日本弁理士会としての公式見解、統一見解を示すものではありません。
  7. 掲載URL(アドレス)は予告無く変更することがあります。
  8. 本システムは、予告無く仕様の変更、運用の停止を行うこともありますので、あらかじめご了承ください。
  9. 「別冊パテント」は第26号(2021年10月発行)から国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)にて公開されています。論文タイトル右端の「J-STAGEで見る」のボタンより、各論文のページへアクセスすることができます。

月刊/別冊 項目 題名 著者 発行月
月刊 <知的財産権の利活用>(紹介) 知的財産利活用の新領域―パーパスに基づくパナソニック知財の取組み― パナソニックホールディングス株式会社知的財産本部長 松阪 博実、パナソニックホールディングス株式会社知的財産本部・会員 酒井 壮士 10 2025年 03月 PDFで見る
月刊 <知的財産権の利活用>(紹介) 富士通における知財活用の取り組み―他社との共創に向けて― 富士通株式会社ビジネス法務・知財本部知財グローバルヘッドオフィス知的財産戦略室シニアマネージャー会員 向山 直樹 20 2025年 03月 PDFで見る
月刊 <知的財産権の利活用>(紹介) 近畿経済産業局「知財ビジネスマッチング事業」について 近畿経済産業局地域経済部知的財産室知的財産調整官 中原 由佳、近畿経済産業局地域経済部知的財産室長 小野 郁磨 29 2025年 03月 PDFで見る
月刊 <知的財産権の利活用>(解説) アカデミア研究の社会実装と知的財産―ディープテックスタートアップをめぐる期待― 東京大学未来ビジョン研究センター特任准教授 伊藤 伸、金沢工業大学大学院教授 高橋 真木子 40 2025年 03月 PDFで見る
月刊 <知的財産権の利活用>(解説) 知財・無形資産を取り巻く環境変化とその開示アプローチ 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社知的財産コンサルティング室上席主任研究員 美濃地 研一、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社知的財産コンサルティング室主任研究員 上野 翼 50 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (報告) 画像生成AIについてのクリエイターの賛否は割れている 横浜商科大学教授 田中 辰雄、関西学院大学法学部教授 谷川 和幸、多摩大学情報社会学研究所客員准教授 井出 草平、宝塚大学メディア芸術研究科特任教授 中川 譲 59 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (提言) 翻訳者の立場から見た明細書で避けてほしい用語-特に「自社」、「自装置」、「自車両」 翻訳者 倉増 一 73 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (解説) 中国の新『会社法』を活用した知財訴訟案件における執行率の向上 中国弁護士 李 蕾、中国弁護士 尉 力 84 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (論考) プロダクト・バイ・プロセス・クレーム該当性の判断における新たな傾向―「電鋳管」特許無効審判請求不成立審決取消訴訟事件知財高裁判決― 会員 花田 健史 92 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (ティーブレイク) 大石内蔵助のバックグラウンドにあったDE&I思想~エリート集団ではなかった赤穂四十七士を日本史上最強のチームに作り上げた秘策~ 日本弁理士会DE&I推進委員会委員 廣江 武典 109 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (特別コラム) 研究者を生業とする―女性初の日本化学会会長― 自然科学研究機構機構長東京大学名誉教授理化学研究所名誉研究員 川合 眞紀 113 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (特別コラム) 世界最古の日本に根ざす『永続の智慧』 令和5年度日本商工会議所青年部会長 木村 麻子 120 2025年 03月 PDFで見る
月刊 (会務報告) 正副会長の活動状況 日本弁理士会副会長 今堀 克彦 1 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) 2025年日本国際博覧会協会が保有する知的財産権の保護と活用 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会広報・プロモーション局企画部事業推進課担当課長(コンテンツ) 降矢 治彦、2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス代表業務執行者 西村 宣浩 4 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) 2025大阪・関西万博での日本弁理士会の取り組み 2025大阪・関西万博対応委員会委員長 京村 順二 11 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) 2025大阪・関西万博への村田製作所の取り組みについて 株式会社村田製作所執行役員博士(工学)技術・事業開発本部事業インキュベーションセンターセンター長 村田製作所2025大阪・関西万博プロジェクトオーナー 安藤 正道 19 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) 関西大学における大阪・関西万博への取り組みについて 関西大学大阪・関西万博推進プロジェクト事務局大学本部長 藪田 和広、学長室次長 植田 光雄 33 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) DNAorigamiを用いた人工酵素の開発とその検査応用 Cranebio株式会社CTO 齋藤 敬太 45 2025年 02月 PDFで見る
月刊 <2025大阪・関西万博(第2弾)>(紹介) マルチデバイス型MixedRealityシステム:活用事例と将来展望 情報通信研究機構未来ICT研究所 井原 章之 51 2025年 02月 PDFで見る
月刊 (解説) アメリカ進出を見据えたスタートアップ企業の特許の留意点 会員 野村 和弘、会員 金野 豊彦 62 2025年 02月 PDFで見る