月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (考察) | 米国意匠3D意匠のより広い権利取得の可能性平面(2D)図面による立体(3D)意匠の開示・特定が認められた事例~InReRonMaatitaCAFC判決に基づく考察~ | 会員 金野 豊彦 | 108 | 2019年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 公益性の観点からみた東京オリンピックのロゴ等の知財管理オリンピック知財のライセンス活動の商標法上の位置付け | 会員 柴 大介 | 114 | 2019年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 私の隙間商品の研究 | 会員 日比 恆明 | 126 | 2019年 03月 | PDFで見る |
別冊 | 第21号 | 周知・著名商標に対するアンブッシュ・マーケティング―アンブッシュ広告を中心に― | 米国ニューヨーク州弁護士 足立 勝 | 129 | 2019年 03月 | PDFで見る |
別冊 | 第21号 | 著名商標と比較広告 | 学習院大学法学部法学科教授 横山 久芳 | 149 | 2019年 03月 | PDFで見る |
別冊 | 第21号 | インターネット上の著名商標保護―商標的使用の問題を中心に― | 立命館大学法学部 教授 宮脇 正晴 | 161 | 2019年 03月 | PDFで見る |
別冊 | 第21号 | 欧州商標法における商標の機能―周知・著名商標の保護の検討のために― | 大阪大学大学院高等司法研究科 教授 茶園 成樹 | 171 | 2019年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 副会長 辻田幸史 | 1 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 知的財産価値評価についての最新動向 | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社 シニアヴァイスプレジデント KIT虎ノ門大学院イノベーションマネジメント研究科 客員教授 小林 誠 | 3 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 事業に活用される知的財産の価値評価~知財ビジネス評価書の作成を通じて~ | 会員 松本 浩一郎 | 20 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 知財のビジネス価値評価と経営デザインシート | 内閣府 知的財産戦略推進事務局 参事官 仁科 雅弘 | 31 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 中国の特許価値評価に関する研究及び応用現状 | 中国弁護士・中国弁理士 李 慧,中国弁理士 劉 鍼 | 41 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 特許権譲渡における価値評価―知財デューデリジェンスを通してみる特許権の価値― | 会員・パナソニック株式会社・関西学院大学 非常勤講師 齊藤 尚男 | 49 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 大学特許価値評価手法の提案 | 平成30年度知的財産経営センター 価値評価第1事業部 評価書活用グループ | 56 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | IoT関連発明,ビジネス関連発明を含むコンピュータソフトウエア(CS)関連発明についての日米実務雑感 | 会員 山本 雅久 | 65 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 記載要件に関する近時の裁判例の傾向分析 | 平成29年度特許委員会第2部会 記載要件検討チーム | 79 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 近年の判決からみた明細書の留意事項~特許要件,充足論からみて~ | 平成29年度特許委員会第2部会 明細書の留意事項検討チーム | 87 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 日本の異議申立制度の検討「各国の特許異議申立の事例の対比から見えてきた日本の特許異議申立制度の姿」 | 平成29年度特許委員会 第1部会第2グループ | 99 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 第四次産業革命によるデータ時代の特許保護 | 平成29年度特許委員会 第3部会 AIグループ | 109 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 特許・実用新案審査ハンドブックにおけるデータ構造の事例の検討 | 平成29年度特許委員会 第3部会 3Dグループ | 119 | 2019年 02月 | PDFで見る |