「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

  1. 「月刊パテント」は2002年1月号から、「別冊パテント」は第20号(2018年9月発行)から検索することができます。
    なお、両誌とも記事の本文は、著者から了承を得たもののみを掲載しております。
  2. 別冊パテントについては、フリーワードとして号数(例えば、20号)を入力することで検索ができます。
  3. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに、発行月の2ヵ月後の月初め頃(例えば、2018年12月に発行された別冊パテントは、2019年2月初め頃)に掲載されます。
  4. 機種依存文字(○囲み数字、ローマ数字、JIS第一水準外の人名漢字等)は汎用のものに置き換えて表記しています。
  5. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに編集著作物としての著作権は日本弁理士会に帰属します。
  6. 「月刊パテント」及び「別冊パテント」の掲載記事は、日本弁理士会としての公式見解、統一見解を示すものではありません。
  7. 掲載URL(アドレス)は予告無く変更することがあります。
  8. 本システムは、予告無く仕様の変更、運用の停止を行うこともありますので、あらかじめご了承ください。
  9. 「別冊パテント」は第26号(2021年10月発行)から国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)にて公開されています。論文タイトル右端の「J-STAGEで見る」のボタンより、各論文のページへアクセスすることができます。

月刊/別冊 項目 題名 著者 発行月
月刊 (解説) 商標審査基準改訂の解説(商標法4条関連を中心に) 平成27~29年度,商標委員会 副委員長 山田 朋彦,平成27~28年度,商標委員会 副委員長 竹原 懋 96 2018年 05月 PDFで見る
月刊 (パネルディスカッション) 「IoT関連事業の知財による保護の現状と将来動向」 平成29年度企業弁理士知財委員会 副委員長 小林 和人,同委員 佐々木 健一,東京理科大学専門職大学院 教授 平塚 三好,芝綜合法律事務所 弁護士 牧野 和夫 104 2018年 05月 PDFで見る
月刊 (提言) 弁理士の強み-この上なく前向きな専門職 会員 矢野 公子 113 2018年 05月 PDFで見る
月刊 (ティーブレイク) 四季のプロムナード遊歩行 春季編 会員 工藤 莞司 116 2018年 05月 PDFで見る
月刊 (新年度のご挨拶) 就任2 年目のご挨拶 〜知財の輪の更なる拡大を目指して〜 会長 渡邉 敬介 1 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (紹介) 日本弁理士会四国支部の活動について 日本弁理士会 四国支部 中井 博 4 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (インタビュー) 高知県インタビュー〜まんが・コンテンツビジネスによる地域振興〜 高知県文化生活スポーツ部まんが王国土佐推進課課長補佐兼チーフ 田村 知之,高知県商工労働部産業創造課チーフ 光内 真紀,高知県商工労働部産業創造課主幹 武市 正人 8 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (インタビュー) 四国TLOインタビュー−イノベーションの創出に向けて− 四国TLO(株式会社テクノネットワーク四国)代表取締役社長 兼平 重和,四国TLO技術移転部マネージャー兼香川大学拠点リーダー 辻本 和敬,四国TLO愛媛大学拠点リーダー 矢野 慎一 15 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (論考) 均等論における意識的除外―特許権者の帰責性と第三者の信頼の保護との衡量― 会員・弁護士 末吉 剛 29 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (論考) 共有特許権の実施について規定する特許法73条2項についての新たな視点 会員・KIT虎ノ門大学院(金沢工業大学大学院)イノベーションマネジメント研究科教授・Ph.D. 杉光 一成 36 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (論考) 特許訂正制度における一群の請求項ごとの訂正に関する留意点と課題 会員・特許庁審判部審判課審・判決調査員 時岡 恭平 45 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (考察) AI生成物の著作物性の判断基準とその判断手法に関する一考察 弁護士 出井 甫 59 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (考察) 知的財産権を活用した中国におけるビッグデータの保護に関する考察 隆櫻知財コンサルティンググループ代表 富永 隆介,中南財経政法大学元学長,同大学知識産権研究センターセンター長・教授,中国知識産権法学研究会名誉会長 呉 漢東 67 2018年 04月 PDFで見る
月刊 (会務報告) 正副会長の活動状況 副会長 尾崎 光三 1 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (論考) 食品用途発明に関する改訂審査基準の妥当性―ラベル論から考える新規性― 北海道大学大学院 法学研究科教授 吉田 広志 4 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (考察) 食品分野と競合する領域における知財戦略に関する考察 会員 乾 利之,会員 櫻田 賢 15 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (インタビュー) 古代エジプトの知を現在に 東日本国際大学学長・早稲田大学名誉教授 吉村 作治 29 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (紹介) 植物工場における体内時計の利用 大阪府立大学大学院工学研究科・植物工場研究センター准教授,JSTさきがけ研究者 福田 弘和,大阪府立大学研究推進本部URAセンターリサーチ・アドミニストレーター 西田 泰士 41 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (考察) 食品関係に係る裁判例の検討 会員 桑城 伸語 53 2018年 03月 PDFで見る
月刊 (解説) 地理的表示保護制度について 農林水産省 食料産業局 知的財産課 法令担当専門官 川口 藍 62 2018年 03月 PDFで見る