月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | <特許>(論考) | コンピュータ関連発明の外国出願の明細書の記載方法について | 令和5年度特許委員会第3部会 第2チーム | 55 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(提言) | グローバリゼーションの時代におけるネットワーク関連発明の法的課題と実務への提言 | 令和5年度特許委員会ドワンゴ大合議判決ワーキンググループ | 73 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 除くクレームの限界についての検討 | 令和5年度特許委員会第2部会 第1チーム | 85 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 近時の裁判例における明確性判断についての検討 | 令和5年度特許委員会第2部会 第2チーム | 98 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 仮想空間に関する商品・役務の商標法上の取扱い―ニース国際分類、欧州、米国、韓国及び我が国の状況 | 前経済産業省特許庁総務部知的財産研究官 星野 光秀 | 111 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 意匠法条約 外交会議と条約の概要 | 会員 中村 知公、会員 村松 由布子、会員 篠田 卓宏 | 121 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 米国意匠特許の新たな自明性判断基準 | 会員 佐々木 眞人 | 135 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 知財創造教育の新しいアプローチ:デザイン思考とAI評価を通じた創造性育成と知財意識の醸成 | 大阪大学大学院工学研究科 太田 唯斗、大阪大学大学院工学研究科教授 上西 啓介、会員 白坂 一、会員 播磨 里江子 | 149 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 知財事件における証拠保全の実際と理論等 | 会員・弁護士 高村 隆司 | 159 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | もし、あの時 | 日本弁理士会副会長 青木 博通 | 1 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) | 不正競争防止法2条1項7号の「その営業秘密を示された」の解釈について | 大阪工業大学大学院知的財産研究科知的財産専攻 吉原 有亮 | 4 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) | 弁理士業界の将来とAIの利用 | 会員 鈴木 康介 | 13 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) | 私的利用のための実施と私的発明実施補償金の試論 | 放送大学特任教授 児玉 晴男 | 21 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) | 抵触回避のための非商標的使用 | 会員 中村 剛 | 30 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(提言) | 伸びる発明をさらに伸ばす特許制度へ向けて-出願公告制度の選択制、新規性猶予の拡充、部分継続出願の導入を- | 会員 加藤 朝道 | 39 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(報告) | 中小企業向け知的財産活動支援に関する研究 | 日本大学大学院法学研究科 范 揚揚、会員 加藤 浩 | 44 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | <第30回知的財産権誌上研究発表会>(報告) | 知財価値評価の再考 | 日本弁理士会知的財産経営センタースタートアップ知財価値評価プロジェクトチームプロジェクトリーダー 大松崎 明子 | 63 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 受忍限度としての混同のおそれ | 会員・弁護士 末吉 剛 | 72 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 我が国おける発明の命題表現(定式化) | 特許庁審査第三部環境化学、上席審査官 太田 一平 | 80 | 2025年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | ドイツ特許法と対比した実施行為「使用」についての考察 | 会員 高橋 弘史 | 90 | 2025年 05月 | PDFで見る |