月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | 特集1<生成AIと特許>(論考) | 文章生成AI技術の活用事例と感性への挑戦 | 電気通信大学 副学長 坂本 真樹 | 54 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 特集2<米国と韓国における特許保護対象と域外適用について>(報告) | 米国における特許保護対象と101条法改正、S.2140について | 会員 服部 健一、米国特許弁護士 ジョン・コング | 64 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 特集2<米国と韓国における特許保護対象と域外適用について>(解説) | 韓国における特許保護対象とクレーム作成上の留意点~コンピュータ、化学、医療・医薬、バイオの各分野について~ | 韓国弁理士 李 準、韓国弁理士 朴 正珉、会員 青木 久典 | 74 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 特集2<米国と韓国における特許保護対象と域外適用について>(解説) | 米国特許法の域外適用について | 会員 龍野 文 | 86 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 特集2<米国と韓国における特許保護対象と域外適用について>(解説) | 韓国における域外の取扱いについて | 会員 ジョン ウォンギ | 96 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | AI創作物への著作権保護に係る法政策再論-英国法制アプローチ等施策に係る各国比較法検討-(筆者からの要請により、一部修正しました) | 会員 竹内 誠也 | 101 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 特許法及び意匠法におけるダブル・パテント禁止概念の変容-抵触排除から同一思想排除へ- | 特許庁 審査第三部 上席総括審査官 加藤 幹 | 117 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | NFTの商標法上の取扱い―ニース国際分類、欧州、米国及び我が国の状況 | 経済産業省特許庁総務部知的財産研究官 星野 光秀 | 131 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 地域経済の活性化と知的財産の活用について-和歌山県知財総合支援窓口の現場から | 会員 小林 和史 | 139 | 2023年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | 吾輩は三四郎? | 日本弁理士会副会長 瀧澤 匡則 | 1 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 吉井 雅栄 | 4 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(紹介) | 能力担保研修20周年 | 日本弁理士会研修所所長 千且 和也 | 6 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(解説) | 能力担保研修の黎明、展開、そして展望 | 会員・弁護士 川田 篤 | 9 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(紹介) | 能力担保・倫理研修部の活動と変遷 | 会員 高橋 洋平 | 25 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(提言) | 付記弁理士になった後に弁護士に転向して感じる、能力担保研修及び付記試験の勉強を通じて弁理士が学ぶべきこと | 会員・弁護士 山田 威一郎 | 36 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(提言) | 知的財産訴訟における弁護士・弁理士の協働 | 会員・弁護士 森本 純 | 41 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(提言) | 企業における付記弁理士 | 会員 亀ヶ谷 薫子 | 48 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(座談会) | 付記弁理士制度20年の記念座談会 | 令和5年度 日本弁理士会研修所 | 54 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(座談会) | 座談会「付記弁理士として20年経過しての所感~多様化する時代に弁理士が輝き続けるためには~」 | 令和5年度 日本弁理士会研修所 | 76 | 2023年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<付記制度・能担研修 20 年を振り返る>(報告) | 付記制度及び能力担保研修に関する寄せ書き | 令和5年度 日本弁理士会研修所 | 97 | 2023年 10月 | PDFで見る |