「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

  1. 「月刊パテント」は2002年1月号から、「別冊パテント」は第20号(2018年9月発行)から検索することができます。
    なお、両誌とも記事の本文は、著者から了承を得たもののみを掲載しております。
  2. 別冊パテントについては、フリーワードとして号数(例えば、20号)を入力することで検索ができます。
  3. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに、発行月の2ヵ月後の月初め頃(例えば、2018年12月に発行された別冊パテントは、2019年2月初め頃)に掲載されます。
  4. 機種依存文字(○囲み数字、ローマ数字、JIS第一水準外の人名漢字等)は汎用のものに置き換えて表記しています。
  5. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに編集著作物としての著作権は日本弁理士会に帰属します。
  6. 「月刊パテント」及び「別冊パテント」の掲載記事は、日本弁理士会としての公式見解、統一見解を示すものではありません。
  7. 掲載URL(アドレス)は予告無く変更することがあります。
  8. 本システムは、予告無く仕様の変更、運用の停止を行うこともありますので、あらかじめご了承ください。
  9. 「別冊パテント」は第26号(2021年10月発行)から国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)にて公開されています。論文タイトル右端の「J-STAGEで見る」のボタンより、各論文のページへアクセスすることができます。

月刊/別冊 項目 題名 著者 発行月
月刊 (今月のことば) 弁理士として30有余年 日本弁理士会副会長 高松 俊雄 1 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (会務報告) 正副会長の活動状況 日本弁理士会副会長 小谷 昌崇 4 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <求められる弁理士像>(論考) 求められる弁理士像~企業の経営戦略と知財の融合を行うビジネスアーキテクト~ 会員 林 力一 7 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <求められる弁理士像>(論考) ディープテック・スタートアップの良きパートナーとして 会員 澤井 周 18 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(論考) 非公開特許制度の指針案(あるいは「特許出願非公開制度の指針」)に関する調査及び研究 令和5年度特許委員会第1部会 32 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(論考) メタバース空間における発明実施の問題点 令和5年度特許委員会第3部会 第1チーム 40 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(論考) コンピュータ関連発明の外国出願の明細書の記載方法について 令和5年度特許委員会第3部会 第2チーム 55 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(提言) グローバリゼーションの時代におけるネットワーク関連発明の法的課題と実務への提言 令和5年度特許委員会ドワンゴ大合議判決ワーキンググループ 73 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(論考) 除くクレームの限界についての検討 令和5年度特許委員会第2部会 第1チーム 85 2025年 06月 PDFで見る
月刊 <特許>(論考) 近時の裁判例における明確性判断についての検討 令和5年度特許委員会第2部会 第2チーム 98 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (解説) 仮想空間に関する商品・役務の商標法上の取扱い―ニース国際分類、欧州、米国、韓国及び我が国の状況 前経済産業省特許庁総務部知的財産研究官 星野 光秀 111 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (紹介) 意匠法条約 外交会議と条約の概要 会員 中村 知公、会員 村松 由布子、会員 篠田 卓宏 121 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (解説) 米国意匠特許の新たな自明性判断基準 会員 佐々木 眞人 135 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (報告) 知財創造教育の新しいアプローチ:デザイン思考とAI評価を通じた創造性育成と知財意識の醸成 大阪大学大学院工学研究科 太田 唯斗、大阪大学大学院工学研究科教授 上西 啓介、会員 白坂 一、会員 播磨 里江子 149 2025年 06月 PDFで見る
月刊 (解説) 知財事件における証拠保全の実際と理論等 会員・弁護士 高村 隆司 159 2025年 06月 PDFで見る