月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (今月のことば) | 弁理士として30有余年 | 日本弁理士会副会長 高松 俊雄 | 1 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 小谷 昌崇 | 4 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <求められる弁理士像>(論考) | 求められる弁理士像~企業の経営戦略と知財の融合を行うビジネスアーキテクト~ | 会員 林 力一 | 7 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <求められる弁理士像>(論考) | ディープテック・スタートアップの良きパートナーとして | 会員 澤井 周 | 18 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 非公開特許制度の指針案(あるいは「特許出願非公開制度の指針」)に関する調査及び研究 | 令和5年度特許委員会第1部会 | 32 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | メタバース空間における発明実施の問題点 | 令和5年度特許委員会第3部会 第1チーム | 40 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | コンピュータ関連発明の外国出願の明細書の記載方法について | 令和5年度特許委員会第3部会 第2チーム | 55 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(提言) | グローバリゼーションの時代におけるネットワーク関連発明の法的課題と実務への提言 | 令和5年度特許委員会ドワンゴ大合議判決ワーキンググループ | 73 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 除くクレームの限界についての検討 | 令和5年度特許委員会第2部会 第1チーム | 85 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | <特許>(論考) | 近時の裁判例における明確性判断についての検討 | 令和5年度特許委員会第2部会 第2チーム | 98 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 仮想空間に関する商品・役務の商標法上の取扱い―ニース国際分類、欧州、米国、韓国及び我が国の状況 | 前経済産業省特許庁総務部知的財産研究官 星野 光秀 | 111 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 意匠法条約 外交会議と条約の概要 | 会員 中村 知公、会員 村松 由布子、会員 篠田 卓宏 | 121 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 米国意匠特許の新たな自明性判断基準 | 会員 佐々木 眞人 | 135 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 知財創造教育の新しいアプローチ:デザイン思考とAI評価を通じた創造性育成と知財意識の醸成 | 大阪大学大学院工学研究科 太田 唯斗、大阪大学大学院工学研究科教授 上西 啓介、会員 白坂 一、会員 播磨 里江子 | 149 | 2025年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 知財事件における証拠保全の実際と理論等 | 会員・弁護士 高村 隆司 | 159 | 2025年 06月 | PDFで見る |