月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | 論考 | オープン・イノベーション時代における知的財産戦略 | 知財務株式会社代表取締役 古庄 宏臣 | 51 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 論考 | ALICE 対 CLS 事件における米国最高裁判所判決後の抽象的アイデアに基づく法定主題について | 米国弁護士 Frederick E. Cooperrider, 米国弁護士 Sean M. McGinn, 会員 平田 忠雄,会員 遠藤 和光 | 61 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 論考 | 発明者の観点からみたプロダクト・バイ・プロセスクレーム | 会員 柴 大介 | 71 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 論考 | 明細書翻訳における数と冠詞の概念とその実務 | 株式会社トランスプライム代表取締役・翻訳者 倉増 一 | 83 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 考察 | 特許法102条3項に規定する「特許発明の実施に対し受けるべき金銭の額」の解釈についての一考察 | 会員 牧山 皓一 | 93 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 考察 | 分割出願についての考察 | 会員 小林 茂 | 104 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | コラム | コピーライトラウンジ第6回 レストランと写真撮影 | 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 宮武久佳 | 114 | 2015年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 日本弁理士会による震災復興支援について ―復興プロジェクトの活動― | 復興プロジェクト本部実行委員会 | 1 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 復興プロジェクトにおける特許活用支援について ―特許活用チームの活動― | 復興プロジェクト本部実行委員会 特許活用チーム | 9 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 津波に飲まれて―岩手宮城福島での知財授業― | 会員・知的財産支援センター第1事業部 石川竜郎 | 17 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 論考 | 3.11を忘れない | 国立大学法人東京海洋大学 理事(三陸復興支援担当)・副学長 小川 廣男 | 20 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 被災水産都市での知的財産支援活動 | 会員 前田 敦子 | 29 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 福島大学の復興支援の取り組み | 会員 横島 善子 | 41 | 2015年 03月 | |
月刊 | 紹介 | 再生可能エネルギーの研究取組について ―地域イノベーション戦略支援プログラムにおける次世代太陽電池の研究開発 | 国立大学法人福島大学 特任教授 斉藤 公彦 | 45 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 報告 | 中国におけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明に関する審決事例紹介 | 平成25年度ソフトウエア委員会第3部会 | 48 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 報告 | インド・ブラジルにおけるコンピュータ・ソフトウエア関連発明の実務についての調査・研究 | 平成25年度ソフトウエア委員会第3部会 | 66 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 報告 | 企業内弁理士から見た情報通信および創薬に関するパテントプールの調査報告 | 平成25年度企業弁理士知財委員会 | 86 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 紹介 | 近時の特許権侵害訴訟の充足論におけるクレーム解釈 | 会員・弁護士 中所 昌司 | 101 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | コラム | コピーライトラウンジ第5回 卒業式と著作権 | 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授 宮武 久佳 | 113 | 2015年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 今月のことば | 地域での弁理士の活躍に期待 | 日本弁理士会副会長 吉村 俊一 | 1 | 2015年 02月 | PDFで見る |