月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (提言) | 請求項表現の改善案の検証及び考察―新型ト書き(登録商標)の普及に向けて― | 会員 宮下 洋明 | 129 | 2024年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 欧州特許に基づく認証国での特許権利化 | 欧州・英国特許弁理士 ロバート ワトソン,会員・欧州特許弁理士 武田 恵枝 | 145 | 2024年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | AIの人工ニューラルネットワークに関する発明について、特許適格性を認めた英国高等法院判決~Emotional Perception AI事件~ | 会員・弁護士 中所 昌司 | 153 | 2024年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (紹介) | 特許データを用いた外国人エンジニア受け入れの状況分析~高度外国人材の獲得とイノベーション~ | 日本経済大学准教授 藤原 綾乃 | 161 | 2024年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | 「近未来」について考えてみる | 日本弁理士会副会長 岩倉 民芳 | 1 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 服部 秀一 | 3 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(紹介) | 連続特集「進歩性」序言 | 早稲田大学名誉教授・弁護士 高林 龍 | 6 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(論考) | 発明の進歩性の判断における「効果」に関する考察-最高裁令和元年8月27日第三小法廷判決(平成30年(行ヒ)第69号)を題材に- | 会員・弁護士 大鷹 一郎 | 9 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(論考) | 進歩性(非容易推考性)要件における二次的考慮説の現在地~プロキシーとしての「顕著な効果」論~ | 東京大学大学院法学政治学研究科 田村 善之 | 24 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(論考) | 進歩性判断における技術的貢献の位置づけ | 会員・弁護士 髙橋 淳 | 38 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(論考) | 進歩性判断のダブルスタンダード -「本件(本願)発明の技術的意義(発明の課題解決)」が“(特にパラメータ発明の)容易想到性”判断に与える影響- | 会員・弁護士 高石 秀樹 | 47 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集<進歩性(国内法)>(論考) | 新規性・進歩性の判断対象たる「発明」の意義-パブリック・ドメインの保護とイノベーションの調和に向けて- | 神戸大学大学院法学研究科教授 前田 健 | 69 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 規範的要件事実としての容易想到性(進歩性)の主要事実、その決定基準について-間接反証が成立した事例の検討を通じて- | 会員 花田 健史 | 86 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 請求項に記載された手段に基づく出願発明、特許発明の認定 | 会員 小林 茂 | 108 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 生成AIを活用した特許データの処理、視覚化、分析、及び、解釈について | 会員 川上 成年 | 120 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 職務発明規程の作成 | UniLaw 企業法務研究所代表 浅井 敏雄 | 133 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 人工乳首事件(東京高裁H15.09.24判決 平14(行ケ)539) | 会員 福本 将彦 | 146 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 台湾における知的財産訴訟の新時代~知的財産案件審理法の改正を中心に~ | 台湾知的財産及び商業裁判所部総括判事 張 銘晃 | 158 | 2024年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | 次年度雑感 | 日本弁理士会副会長 米山 尚志 | 1 | 2024年 05月 | PDFで見る |
月刊 | 特集1<第29回知的財産権誌上研究発表会>(考察) | 山岳名からなる商標の商標法第3条第1項第3号の該当性 | 大阪工業大学 知的財産研究科知的財産専攻 養 柚里佳 | 3 | 2024年 05月 | PDFで見る |