月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | <知的財産権の利活用>(紹介) | 知的財産利活用の新領域―パーパスに基づくパナソニック知財の取組み― | パナソニックホールディングス株式会社知的財産本部長 松阪 博実、パナソニックホールディングス株式会社知的財産本部・会員 酒井 壮士 | 10 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | <知的財産権の利活用>(紹介) | 富士通における知財活用の取り組み―他社との共創に向けて― | 富士通株式会社ビジネス法務・知財本部知財グローバルヘッドオフィス知的財産戦略室シニアマネージャー会員 向山 直樹 | 20 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | <知的財産権の利活用>(紹介) | 近畿経済産業局「知財ビジネスマッチング事業」について | 近畿経済産業局地域経済部知的財産室知的財産調整官 中原 由佳、近畿経済産業局地域経済部知的財産室長 小野 郁磨 | 29 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | <知的財産権の利活用>(解説) | アカデミア研究の社会実装と知的財産―ディープテックスタートアップをめぐる期待― | 東京大学未来ビジョン研究センター特任准教授 伊藤 伸、金沢工業大学大学院教授 高橋 真木子 | 40 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | <知的財産権の利活用>(解説) | 知財・無形資産を取り巻く環境変化とその開示アプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社知的財産コンサルティング室上席主任研究員 美濃地 研一、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社知的財産コンサルティング室主任研究員 上野 翼 | 50 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 画像生成AIについてのクリエイターの賛否は割れている | 横浜商科大学教授 田中 辰雄、関西学院大学法学部教授 谷川 和幸、多摩大学情報社会学研究所客員准教授 井出 草平、宝塚大学メディア芸術研究科特任教授 中川 譲 | 59 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 翻訳者の立場から見た明細書で避けてほしい用語-特に「自社」、「自装置」、「自車両」 | 翻訳者 倉増 一 | 73 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 中国の新『会社法』を活用した知財訴訟案件における執行率の向上 | 中国弁護士 李 蕾、中国弁護士 尉 力 | 84 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | プロダクト・バイ・プロセス・クレーム該当性の判断における新たな傾向―「電鋳管」特許無効審判請求不成立審決取消訴訟事件知財高裁判決― | 会員 花田 健史 | 92 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (ティーブレイク) | 大石内蔵助のバックグラウンドにあったDE&I思想~エリート集団ではなかった赤穂四十七士を日本史上最強のチームに作り上げた秘策~ | 日本弁理士会DE&I推進委員会委員 廣江 武典 | 109 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (特別コラム) | 研究者を生業とする―女性初の日本化学会会長― | 自然科学研究機構機構長東京大学名誉教授理化学研究所名誉研究員 川合 眞紀 | 113 | 2025年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (特別コラム) | 世界最古の日本に根ざす『永続の智慧』 | 令和5年度日本商工会議所青年部会長 木村 麻子 | 120 | 2025年 03月 | PDFで見る |