月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (考察) | 意匠の要旨とその変更に関する考察 | 会員 佐々木 眞人 | 73 | 2020年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 平成30年意匠・商標関係事件の判決の概観 | 弁護士 西川 喜裕 | 115 | 2019年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 意匠権侵害訴訟における部分意匠の類否判断~公知意匠・機能・位置の参酌~ | 会員・弁護士 中所 昌司 | 91 | 2019年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 外国企業に係る中国意匠権侵害紛争の上訴案件分析 | 中国弁理士 張 暁川 | 97 | 2019年 04月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 米国意匠3D意匠のより広い権利取得の可能性平面(2D)図面による立体(3D)意匠の開示・特定が認められた事例~InReRonMaatitaCAFC判決に基づく考察~ | 会員 金野 豊彦 | 108 | 2019年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (論考・考察) | モノの形を保護する手段の法域の検討-著作権を中心として,意匠法,商標法,不正競争防止法- | 平成29年度著作権委員会 第4部会 | 94 | 2018年 12月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 意匠商標分野における弁理士の成長過程について | 会員 松井 宏記 | 10 | 2018年 11月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 「デザイン」と「意匠法」―「デザイン経営」に資する「意匠法」を考える契機として― | 会員 峯 唯夫 | 5 | 2018年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 3Dデータの流通と間接侵害規定の整備について | 平成29年度日本弁理士会意匠委員会 第1部会 | 15 | 2018年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 意匠権侵害訴訟における実施料率についての検証 | 平成29年度日本弁理士会意匠委員会 第2部会 布施 哲也 | 20 | 2018年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 優先権主張時における意匠の同一性 | 平成29年度日本弁理士会意匠委員会 第3部会 齊藤 良平 | 27 | 2018年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 関連意匠制度に関する提言 | 平成29年度日本弁理士会意匠委員会 | 33 | 2018年 10月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 平成29年意匠・商標・不正競争関係事件の判決の概観 | 弁護士 磯田 直也,弁護士 西川 喜裕 | 103 | 2018年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 秘密意匠の第三者への開示についての提案 | 2016年度意匠委員会 第1部会Aグループ | 79 | 2018年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 意匠分割出願の要件緩和(7条適法出願の分割)による意匠制度活性化 | 2016年度意匠委員会第1部会Aグループ | 57 | 2018年 01月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | ソフトウェア業界における意匠権の活用 | 会員 岡本 智之 | 101 | 2017年 12月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 平成28年意匠・商標・不正競争関係事件の判決の概観 | 弁護士原澤敦美、弁護士川見唯史 (監修 弁護士・前大阪高裁部総括判事 若林諒) | 68 | 2017年 06月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 日本における高齢者関連特許・意匠出願トレンド | ランドンIP 合同会社シニアディレクター・日本事業統括部長 野崎篤志 | 13 | 2017年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 考察 | 意匠登録を受ける権利の事例研究−意匠登録を受ける権利の本旨(2) | 会員 秋山高 | 90 | 2016年 12月 | |
月刊 | 考察 | イギリスのEU 離脱による欧州商標・意匠制度への影響について | 特許庁 審査官 下井功介 | 120 | 2016年 09月 |