月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | 特集≪パブリックドメインとオープンソース≫(考察) | クリエイティブ・コモンズ:オープンソース,パブリックドメインとの関係からの考察 | 特定非営利活動法人コモンスフィア 理事長 渡辺 智暁,特定非営利活動法人コモンスフィア 事務局 小林 心 | 34 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪パブリックドメインとオープンソース≫(提言) | パブリックドメイン・レジスタンスと文化共有の未来 | 青空文庫 大久保 友博 | 48 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪パブリックドメインとオープンソース≫(論考) | オープンデータの活用と知財戦略 | 弁護士 山本 飛翔 | 61 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 模倣品の輸入規制のための提言 | 平成30年度 貿易円滑化対策委員会 個人輸入対策部会 | 69 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 商標法8条2項及び5項違反を理由とする商標登録の無効審判請求についての一考察 | 会員・大阪経済大学教授 眞島 宏明 | 82 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 進歩性判断における相違点認定の検討 | 会員 羽立 章二 | 90 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (解説) | 平成30年における特許審決取消訴訟の概況 | 会員・弁護士 今井 優仁,会員・弁護士 奥村 直樹 | 98 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (ティーブレイク184) | ほっとプレート | 会員 正林 真之 | 114 | 2019年 08月 | PDFで見る |
月刊 | (今月のことば) | みちすがら | 日本弁理士会副会長 小西 富雅 | 1 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (会務報告) | 正副会長の活動状況 | 日本弁理士会副会長 津田 理 | 3 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 令和元年春の叙勲・褒章受章者 | 叙勲・褒章者の横顔 | 中島 淳,竹内 耕三,幸長 保次郎,松本 悟,黒田 勇治,岡本 清一郎 | 5 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(論考) | AIの知財戦略と知財保護における課題 | 弁護士 福岡 真之介,会員・弁護士 濱野 敏彦 | 26 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(論考) | AI技術関連発明の特許出願及び権利行使 | 弁護士・ニューヨーク州弁護士 松下 外 | 41 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(紹介) | AI分野におけるNECの知的財産マネジメント | 会員・日本電気株式会社 知的財産本部 主席主幹 淺井 俊雄 | 53 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(論考) | AI技術・ソリューション権利化の勘所~特許の書き方も再定義される~ | 会員 河野 英仁 | 65 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(解説) | 人工知能関連技術の発展に伴う特許実務の今後の変化 | 会員 藤田 肇 | 77 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(論考) | 「AI創作物」の著作権法上の保護 | 会員 久我 貴洋 | 86 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪AI技術の権利化≫(解説) | 音声対話システムの構成と今後 | 大阪大学 産業科学研究所 駒谷 和範 | 92 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 元号と商標 | 会員 大塚 啓生 | 102 | 2019年 07月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | プログラムの営業秘密性に対する裁判所の判断 | 会員 石本 貴幸 | 117 | 2019年 07月 | PDFで見る |