「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

「月刊パテント/別冊パテント」目録検索システム

  1. 「月刊パテント」は2002年1月号から、「別冊パテント」は第20号(2018年9月発行)から検索することができます。
    なお、両誌とも記事の本文は、著者から了承を得たもののみを掲載しております。
  2. 別冊パテントについては、フリーワードとして号数(例えば、20号)を入力することで検索ができます。
  3. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに、発行月の2ヵ月後の月初め頃(例えば、2018年12月に発行された別冊パテントは、2019年2月初め頃)に掲載されます。
  4. 機種依存文字(○囲み数字、ローマ数字、JIS第一水準外の人名漢字等)は汎用のものに置き換えて表記しています。
  5. 「月刊パテント」「別冊パテント」ともに編集著作物としての著作権は日本弁理士会に帰属します。
  6. 「月刊パテント」及び「別冊パテント」の掲載記事は、日本弁理士会としての公式見解、統一見解を示すものではありません。
  7. 掲載URL(アドレス)は予告無く変更することがあります。
  8. 本システムは、予告無く仕様の変更、運用の停止を行うこともありますので、あらかじめご了承ください。
  9. 「別冊パテント」は第26号(2021年10月発行)から国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) が運営する電子ジャーナルプラットフォーム「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)にて公開されています。論文タイトル右端の「J-STAGEで見る」のボタンより、各論文のページへアクセスすることができます。

月刊/別冊 項目 題名 著者 発行月
月刊 (今月のことば) もし、あの時 日本弁理士会副会長 青木 博通 1 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) 不正競争防止法2条1項7号の「その営業秘密を示された」の解釈について 大阪工業大学大学院知的財産研究科知的財産専攻 吉原 有亮 4 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) 弁理士業界の将来とAIの利用 会員 鈴木 康介 13 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) 私的利用のための実施と私的発明実施補償金の試論 放送大学特任教授 児玉 晴男 21 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(論考) 抵触回避のための非商標的使用 会員 中村 剛 30 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(提言) 伸びる発明をさらに伸ばす特許制度へ向けて-出願公告制度の選択制、新規性猶予の拡充、部分継続出願の導入を- 会員 加藤 朝道 39 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(報告) 中小企業向け知的財産活動支援に関する研究 日本大学大学院法学研究科 范 揚揚、会員 加藤 浩 44 2025年 05月 PDFで見る
月刊 <第30回知的財産権誌上研究発表会>(報告) 知財価値評価の再考 日本弁理士会知的財産経営センタースタートアップ知財価値評価プロジェクトチームプロジェクトリーダー 大松崎 明子 63 2025年 05月 PDFで見る
月刊 (論考) 受忍限度としての混同のおそれ 会員・弁護士 末吉 剛 72 2025年 05月 PDFで見る
月刊 (論考) 我が国おける発明の命題表現(定式化) 特許庁審査第三部環境化学、上席審査官 太田 一平 80 2025年 05月 PDFで見る
月刊 (論考) ドイツ特許法と対比した実施行為「使用」についての考察 会員 高橋 弘史 90 2025年 05月 PDFで見る
月刊 (論考) 声紋の法的保護について 大阪工業大学知的財産専門職大学院教授 大塚 理彦 99 2025年 05月 PDFで見る