月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
月刊 | (提言) | IoT関連技術に関係するソフトウェア関連発明のサブコンビネーションクレームによる保護について | 令和2年度特許委員会第3部会 第1チーム | 54 | 2022年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 「中小企業 ベンチャー スタートアップの知財担当者のための知財戦略ガイド」の紹介 | 令和2年度特許委員会第4部会 | 71 | 2022年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 無効審判実務に役立つ進歩性ロジックの検討 | 令和2年度特許委員会第2部会 第1チーム | 84 | 2022年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 審査基準と裁判所の判断との乖離についての検討~進歩性の観点から~ | 令和2年度特許委員会第2部会 第2チーム | 95 | 2022年 03月 | PDFで見る |
月刊 | (提言) | 「審査の手続き的保護に関する検討」 | 令和2年度特許委員会第1部会(第2グループ) | 72 | 2021年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪特許≫(提言) | 救済制度はどうあるべきか~日欧の事例比較から~ | 令和元年度特許委員会第1部会(救済制度グループ) | 10 | 2020年 09月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪特許≫(報告) | 裁判例を踏まえた拒絶理由の対応方法 | 令和元年度特許委員会第2部会第1チーム | 19 | 2020年 09月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪特許≫(報告) | 特許権侵害訴訟において本件発明の課題が与える影響 | 令和元年度特許委員会第2部会第2チーム | 30 | 2020年 09月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪特許≫(紹介) | コンピュータソフトウェア(CS)関連発明の国内裁判例の分析 | 令和元年度特許委員会第3部会第2チーム | 41 | 2020年 09月 | PDFで見る |
月刊 | 特集《第25回知的財産権誌上研究発表会》(考察) | 近年の日本の特許査定率に関する考察 | 令和元年度 特許委員会 第1部会 | 3 | 2020年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 本件発明の課題からみる特許要件の判断 | 平成30年度特許委員会第2部会 第1チーム | 50 | 2020年 05月 | PDFで見る |
月刊 | (考察) | 逆転判決から学ぶ充足論の傾向及び留意事項 | 平成30年度特許委員会第2部会 第2チーム 会員 桑城 伸語,会員 岡田 恭伸 | 61 | 2020年 05月 | PDFで見る |
月刊 | 特集≪IoTと知財≫(報告) | AI・IoT関連発明の適切な保護について | 平成30年度特許委員会 第3部会 第2グループ | 59 | 2019年 12月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 記載要件に関する近時の裁判例の傾向分析 | 平成29年度特許委員会第2部会 記載要件検討チーム | 79 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 近年の判決からみた明細書の留意事項~特許要件,充足論からみて~ | 平成29年度特許委員会第2部会 明細書の留意事項検討チーム | 87 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 日本の異議申立制度の検討「各国の特許異議申立の事例の対比から見えてきた日本の特許異議申立制度の姿」 | 平成29年度特許委員会 第1部会第2グループ | 99 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 第四次産業革命によるデータ時代の特許保護 | 平成29年度特許委員会 第3部会 AIグループ | 109 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (論考) | 特許・実用新案審査ハンドブックにおけるデータ構造の事例の検討 | 平成29年度特許委員会 第3部会 3Dグループ | 119 | 2019年 02月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | 拡大先願に関する裁判例の傾向分析 | 平成29年度特許委員会拡大先願チーム | 97 | 2019年 01月 | PDFで見る |
月刊 | (報告) | アンケートから分かった!こうしたい審査制度 | 平成29年度特許委員会 第1部会 第1グループ | 81 | 2018年 11月 | PDFで見る |