月刊/別冊 | 項目 | 題名 | 著者 | 頁 | 発行月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
別冊 | 第29号 | キャラクターに対する不正競争防止法による新たな保護の可能性 ドイツの長くつ下のピッピ事件を契機として | 大阪大学大学院高等司法研究科 教授 茶園 成樹 | 1 | 2023年 10月 | J-STAGEで見る |
月刊 | 報告 | 著作権委員会 第2部会 活動報告「地域振興キャラクターマニュアル」 | 平成27年度及び同28年度著作権委員会第2部会部会長 下田憲雅 | 8 | 2016年 10月 | PDFで見る |
月刊 | 《平成27年度弁理士の日 日本弁理士会近畿支部記念講演会》 | パネルディスカッション キャラクタービジネスから学ぶ著作権と知財戦略 | - | 96 | 2016年 01月 | |
月刊 | 《平成27年度弁理士の日 日本弁理士会近畿支部記念講演会》 | 【基調講演2】:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン® におけるキャラクターライセンス契約の実務 | 株式会社ユー・エス・ジェイ 法務部課長 北口 圭介 | 138 | 2015年 12月 | PDFで見る |
月刊 | 《平成27年度弁理士の日 日本弁理士会近畿支部記念講演会》 | 基調講演1 キャラクターの保護と著作権 | 大阪大学大学院高等司法研究科 教授 茶園 成樹 | 114 | 2015年 11月 | PDFで見る |
月刊 | 解説 | ご当地キャラクターの活用とその課題 | 平成24年度著作権委員会 第4部会 | 47 | 2014年 08月 | |
月刊 | インタビュー | 気仙沼市役所産業部観光課インタビュー 気仙沼市観光キャラクター「海の子ホヤぼーや(登録商標)」を使用した経緯 | 気仙沼市産業部観光課 主事 斗沢 伊世 | 24 | 2014年 06月 | PDFで見る |
月刊 | 特集 《著作権》 | (解説) キャラクターに関する著作権譲渡契約書及びその留意点 | 高村 隆司・中村 希望 | 45 | 2010年 09月 | PDFで見る |
月刊 | 論考 | (論考) キャラクター商品の法的保護について | 吉村 公一 | 63 | 2009年 05月 | PDFで見る |
月刊 | 《平成19年度 弁理士の日記念講演会》 第2部 分科会 | (紹介) 「世界に誇る日本の文化=キャラクター・ビジネス」?急成長の裏側と今後の展望? | 第3分科会 | 91 | 2008年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 《平成19年度 弁理士の日記念講演会》 第1部 講演会 | (紹介) 「キャラクター・ビジネスと日本人」 なぜキャラクター・ビジネスは日本でこれほど成功したのか | 馬場 一郎 | 130 | 2008年 02月 | PDFで見る |
月刊 | 若手弁理士の活動報告 | (考察) キャラクターの名称と商標についての一考察「ラブandベリー」事件を通して | 寺田 雅弘 | 54 | 2007年 04月 | PDFで見る |
月刊 | 特集 《著作権実務ガイドライン》 | 著作権 キャラクターの保護 | 小林 生央 | 57 | 2006年 01月 | PDFで見る |
月刊 | 知っておきたい主要判決 | 「ピーターラビット」不正競争仮処分申立事件(ライセンシーによるキャラクター名の商標登録とライセンス契約終了後の不正競争行為)東京地判H12(ヨ)22063号H13.12.7 | 菅 尋史 | 74 | 2003年 03月 | PDFで見る |
月刊 | 解説 | 漫画キャラクターの著作権保護(3)-キャラクター権の確立への模索- | 牛木 理一 | 75 | 2002年 02月 | PDFで見る |
月刊 | 解説 | (解説) 漫画キャラクターの著作権保護(2) キャラクター権の確立への模索 | 牛木 理一 | 47 | 2002年 01月 | PDFで見る |